小規模から中規模サイトで、あまり更新性のサイトなどは、
ヘッダーやフッターを共通化して管理するのが、いいですね。。
Dreamweaverなどでテンプレート作る方法もあるけれど、
いろいろな人が更新する、後々の更新を他の人に任せる場合は、
php includeを使うのがよさそうです。
拡張子はhtmlのまま、しかもサーバーサイドで展開するので、
SEO的にも問題なく、今後は積極的に使おうと思います。
読み込みはこんな感じ
導入は簡単で、htaccessにちょっと記述するだけでいいのでお手軽です。
▼.htaccessに記述
AddType application/x-httpd-php .php .htm .html AddHandler x-httpd-php .php .htm .html
▼読み込むhtml側に記述する(深い階層もこのパスでいけそう)
★注意点
.htaccessに上記を記述しても動かない場合は.htaccessをUTF-8に保存しなおしてうまくいった。。
.htaccessファイルを新たに作成して、UTF-8文字コードで保存してください。
参考サイトはこちら
http://www.yusk.org/memo/php-memo/php_include_001.html